技術・機能解説、ノウハウ|クラウド全般
パブリッククラウドとプライベートクラウド、マルチクラウド、XaaSとは|クラウド用語の意味をまとめて解説
従来の企業システムは、社内にサーバーなどを設置し、その上で構築するオンプレミスシステムが一般的でした。
しかし最近では、企業システムをクラウド上に構築するケースが増えています。これはDXを目的とした新規システムから広がっていきましたが、現在では基幹システムもクラウド上に移そうという動きが加速しています。
このような「クラウドファースト」の流れの背景には様々な要因がありますが、その中にはクラウドサービスの多様化があることも見逃せません。
またクラウドとオンプレミスシステムの連携や、複数のクラウドを組み合わせて使うことも増えています。
そこで本記事では、クラウドの種類や活用形態、クラウドで提供される各種サービスに関する用語について、簡単に解説します。
▼ 目次
・パブリッククラウドとプライベートクラウドとは
・ハイブリッドクラウドとマルチクラウドとは
・XaaSとは
1. パブリッククラウドとプライベートクラウドとは
クラウド・サービスを実現するシステムの利用リソース、調達 / 形態、設置場所の違いによってクラウドを分類する「配備モデル(Deployment Model)図」をもとに、クラウドの種類を示し用語を解説します。
図 1. クラウド配備モデル
クラウドは大きく分けて、パブリッククラウドとプライベートクラウドに分けることができます。
1-1. パブリッククラウドとは
パブリッククラウドとは、クラウド事業者が一般ユーザーや企業向けに、コンピューティング環境をインターネット経由で提供するサービスのことです。
利用企業はコンピューターリソースを利用するために、各種ハードウェアを購入・管理する必要がなく、必要なときに必要なだけ、リソースを利用できます。
代表的なサービスに下記が挙げられます。
- Amazon Web Services(以下、AWS)
- Microsoft Azure
- Google Cloud Platform(GCP)
- Oracle Cloud
- IBM Cloud
パブリッククラウドの特徴、メリット、デメリットに関する詳細については、以下よりご覧いただけます。
1-2. プライベートクラウドとは
プライベートクラウドとは、ユーザー企業がリソースを専有利用できるクラウド環境です。
これをどこに構築するかによって、大きく2種類に分けられます。
- ホステッド型
- クラウド事業者やデータセンター事業者から、仮想的に切り分けられた区画を借りて利用するというサービス
- パブリッククラウドでは特定のリソースを専有することはできませんが、ホステッド型プライベートクラウドでは利用区画内のリソースを専有して利用できる
- ただし、リソースの所有者はあくまでも事業者側であり「ユーザー企業はそこからサービスとしてリソースを借りる」という形となる
- オンプレミス型
- ユーザー企業のサーバールームや、ユーザー企業が保有するデータセンター内に構築されたプライベートクラウド
- システムインフラの構築・運用はユーザー企業が行う
- オンプレミスとほぼ同様のシステム形態ですが、サーバー群が仮想化されて後述の「IaaS」のように使えることが、オンプレミスとは異なる点
プライベートクラウドの一例として、伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)が提供するクラウドサービスがあります。
- ホステッド型のプライベートクラウド
- CUVICmc2
- SAP・基幹システム向けに最適化されたIaaS
- TechnoCUVIC VP
VMwareを基盤とするIaaSで、インフラに精通した経験豊富な専門家がVMware基盤の運用や保守業務を代行
- CUVICmc2
- オンプレミス型のプライベートクラウド
2. ハイブリッドクラウドとマルチクラウドとは
次にクラウドの活用形態を示す用語について、簡単に説明しましょう。
ここ数年で使われることが増えた用語としては、ハイブリッドクラウドとマルチクラウドがあります。
2-1. ハイブリッドクラウドとは
ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスやプライベートクラウド、パブリックラウドを組み合わせた活用形態です。
例えば、個人情報や機密情報などを扱うため高度なセキュリティが必要なシステムはオンプレミス、外部からのアクセスに効率良く対応する必要があり柔軟性が求められるシステムはパブリッククラウド、両者を連携させるためのシステムはプライベートクラウド、といった形で使い分けるケースが一般的です。
ハイブリッドクラウドを構成する際の課題として、AWSやMicrosoft Azure、Oracle Cloud、GCPなどのパブリッククラウドとオンプレミスのネットワーク接続が挙げられることがあります。
- セキュリティ
- 低遅延
- 接続後のネットワーク運用
これらの課題に対するベストプラクティスについては、下記よりご覧いただけます。
2-2. マルチクラウドとは
マルチクラウドとは、複数のパブリッククラウドを組み合わせた活用形態です。
すでにパブリッククラウドは複数存在し、それぞれ異なる特徴があるため、適材適所で使い分けることで、より最適化されたシステムを構築できます。
なお一般的にマルチクラウドと言った場合には、「ハイブリッドクラウドでかつ複数のパブリッククラウドを利用している」という状況だと考えるといいでしょう。
マルチクラウド環境のほとんどは、オンプレミスやプライベートクラウドも組み合わせているためです。
企業のWANが従来型のWAN構成である場合、マルチクラウド化が進める上で注意が必要です。
従来型のWAN構成とは、データセンターを頂点として拠点がWANで接続されているハブ&スポーク型のネットワーク構成を指します。ハブ&スポーク型のWAN構成では、インターネットと企業を繋ぐゲートウェイがデータセンターに集約されている構成が多く、クラウド利用の活発化によって増え続ける通信トラフィックがデータセンターに集中することで、クラウドの応答が遅延する、或いはデータセーターと拠点の通信が遅延することによって業務スピードが鈍化する事態を招きます。
この課題を解決する手段として「SD-WAN」に注目が注がれています。SD-WANの概要と利点については、以下よりご欄いただけます。
加えて、マルチクラウドの運用と運営管理に観点では、企業内において複数のクラウドの最適な利用を目指すための一定のルールにそったクラウドの運営・運用を行う活動が必要です。この活動を下記の切り口で解説した記事については、以下よりご覧いただけます。
- 権限管理
- コスト管理
- ネットワーク・セキュリティ管理
3. XaaSとは
XaaSとは「X as a Service」の略であり、インターネットを通じて提供されるサービスの総称で、読み方はザースです。
クラウドで提供される「as-a-Service」には様々なものがあります。今後も「as-a-Service」で提供されるサービスが増え、最終的にはあらゆるものが「as-a-Service」化されるという指摘もあります。これを端的に示すために登場したのが「XaaS」という言葉です。
XaaSと基本的な意味が同じ用語として、EaaSがあります。EaaSとは「Everything as a Service」の略であり、文字通り「あらゆるものをサービスとして提供する」というコンセプトを意味しています。
このXaaS / EaaSに分類される用語を、簡単に解説します。
3-1. IaaSとは
IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、各種ハードウェアを仮想化して提供するサービスです。
ユーザー企業はこのサービスの上に仮想マシンを立ち上げ、そこにOSを導入してサーバー環境を構築・利用します。
代表的なサービスに下記が挙げられます。
- パブリッククラウドのIaaS
- AWSが提供する「Amazon EC2」
CTCが提供するプライベートクラウドのIaaS
- ホステッド型のプライベートクラウド
- CUVICmc2
- SAP・基幹システム向けに最適化されたIaaS
- TechnoCUVIC VP
VMwareを基盤とするIaaSで、インフラに精通した経験豊富な専門家がVMware基盤の運用や保守業務を代行
- CUVICmc2
- オンプレミス型のプライベートクラウド
- ホステッド型のプライベートクラウド
IaaS に関する詳細な解説は、以下よりご覧いただけます。
3-2. PaaSとは
PaaSとは「Platform as a Service」の略で、データベースやファイルサーバー、Webサーバーなどの各種ミドルウェアの機能を提供するサービスです。
IaaSに比べ、より高いレベルのシステムレイヤをクラウド事業者が提供するため、ユーザー企業側のシステム構築・運用の負担を大幅に削減できます。
代表的なサービスに、Oracleが提供する「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」などがあります。
Oracle Cloud の特徴や優位性、オンプレミスから移行する上での課題と解決方法については、以下よりご覧いただけます。
3-3. SaaSとは
SaaSとは「Software as a Service」の略で、従来はパッケージソフトとして提供されていた各種アプリケーションを提供するサービスです。
代表的なサービスに、マイクロソフトが提供する「Microsoft 365」などがあります。
3-4. SEaaSとは
SEaaSとは「Secutiry as a Service」の略で、セキュリティアプライアンスのスタックをクラウドベースの統合型セキュリティサービスとして提供するサービスです。
代表的なサービスに、Zscalerが提供するクラウド型リモートアクセスソリューションの「Zscaler Private Access」などがあります。
Zscalerによるリモートアクセスソリューションの事例は、以下よりご欄いただけます。
3-5. BaaS/mBaaSとは
BaaSとは「Backend as a Service」の略で、スマートフォンなどのモバイルデバイス向けシステムに必要となる、バックエンド機能を提供するサービスです。
mBaaSはBaaSに「Mobile」を意味する「m」をつけたものであり、その意味は基本的にBaaSと同じです。
代表的なサービスに、Googleが提供する「Firebase」などがあります。
3-6. DaaSとは
DaaSとは「Desktop as a Service」の略で、クライアントPCの機能をクラウドで提供するサービスのことです。
VDI(仮想デスクトップ基盤)をクラウドで提供するものだと考えればいいでしょう。
代表的なサービスに、マイクロソフトが提供する「Windows Virtual Desktop」などがあります。
Windows Virtual Desktop の事例については、以下よりご欄いただけます。
3-7. IDaaSとは
IDaaSとは「Identity as a Service」の略で、アイデンティティ(アプリケーションなどを利用する際に必要となるユーザー認証)の管理機能を、クラウドで提供するサービスです。
最近では複数のSaaSを組み合わせて使う企業が増えた結果、ユーザー認証が煩雑になっています。
IDaaSはこの問題を解消するために生まれたサービスだと言えます。
代表的なものに「OneLogin」などがあります。
3-8. FaaSとは
FaaSとは「Function as a Service」の略で、ユーザー企業が開発したFunction(関数)の実行環境を、クラウドで提供するサービスです。
Functionとは特定の処理を行うソフトウェアコードであり、FaaSではその実行の際に必要なリソースが自動的に割り当てられます。
代表的なものに、AWSが提供する「AWS Lambda」などがあります。
3-9. CaaSとは
CaaSとは「Container as a Service」の略で、コンテナのデプロイや管理を行うサービスです。
コンテナは、クラウドネイティブなアプリケーションの実装方法として、近年注目度が高まっています。
代表的なサービスに、マイクロソフトが提供する「Azure Kubernetes Service (AKS)」などがあります。
3-10. iPaaSとは
iPaaSとは「Integration Platform as a Service」の略で、異なるサービスやアプリケーション同士をつなぎ、情報連携などを可能にするサービスです。
代表的なものに「Anyflow」などがあります。
まとめ
「クラウドファースト」の流れは、DXの進展と共にさらに加速していくでしょう。
ただし、オンプレミスシステムがすぐになくなっていくと考えるのは早計だと言えます。一部のシステムをオンプレミスで動かしながら、複数のクラウドを使い分けていくという「マルチクラウド」型とのシステムが、当面は主流になっていくはずです。
その一方で、クラウドで提供される「as-a-Service」も増えていくと考えられます。
さらに「as-a-Service」化の流れはクラウドだけではなく、オンプレミスシステムにも拡大してくことになるでしょう。すでにハードウェアベンダーの中には、自社製品をサブスクリプションモデルで提供する企業も増えています。
これらの違いをきちんと理解し、うまく使いこなせるようになることは、DX推進に貢献するために欠かせないスキルになるはずです。