サイバー脅威に対抗する金融機関の防衛策:
マイクロセグメンテーションとSASEの活用

 

2025年2月28日(金)  14:00~15:30


昨今の金融業界において、サイバーセキュリティはますます重要性を増しています。
高度化するサイバー脅威への対策をする上で、金融庁ガイドラインやPCI-DSSなど遵守すべきルールも多数存在します。
本セミナーでは、業界をリードするAkamaiとNetskopeが登壇し、金融業界のセキュリティ対策を支える最新ソリューションをご紹介します。

\セミナーの見どころ聞きどころ/

  • 金融業界を狙うサイバー攻撃とセキュリティインシデント振り返り
  • AkamaiとNetskopeの最新セキュリティソリューション
  • ゼロトラスト実現に向けたCTCのセキュリティサービス

\以下の方におすすめです/

  • 金融機関のITセキュリティ担当者
  • 金融機関のリスク管理責任者

開催情報

 セミナー名

サイバー脅威に対抗する金融機関の防衛策:マイクロセグメンテーションとSASEの活用

 

 日時

2025年2月28日(金)14:00 – 15:30(受付開始 13:50)

 

 会場

Webセミナー
※当日の Web セミナー参加方法は、お申込みいただいた方に、メールにてご連絡いたします。

 

 主催

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

 

 共催

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
Netskope Japan株式会社

 

 参加費

無料 (事前登録制)

 

 備考

  • プログラム内容や順序については変更になる場合がございます。
  • 個人の方、主催の同業他社にお勤めの方のお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。

プログラム

14:00 – 14:15

オープニング

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティビジネス企画・推進本部 セキュリティビジネス推進部
水口 三菜実

金融ガイドラインやPCI-DSSなど、金融業界で求められるセキュリティ対策の中で、マイクロセグメンテーションとSASEが必要なポイントを解説いたします。

\セッションの見どころ聞きどころ/

  • 金融業界を狙うサイバー攻撃とセキュリティインシデント振り返り
  • マイクロセグメンテーションとSASEで実現するゼロトラストセキュリティ


14:15 – 14:45

金融機関様向け マイクロセグメンテーションの概要と活用方法

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
セキュリティ事業部
エンタープライズセキュリティ セールススペシャリスト 岸野 太郎 氏

昨今注目度が急上昇しておりますマイクロセグメンテーションについて、Akamai Guardicore Segmentationの概要とそれを活用したセキュリティ対策やガイドライン・コンプライアンス準拠など様々な活用方法についてユースケースを交えながら解説いたします。

\セッションの見どころ聞きどころ/

  • 金融庁ガイドラインへの準拠に貢献できるポイントを解説
  • ゼロトラストセキュリティのシフトレフトによる効果を説明
  • 国内外のお客様におけるユースケースを解説


14:45 – 15:15

金融庁、サイバーセキュリティガイドラインにおいてNetskopeが補強出来るポイント

Netskope Japan株式会社
技術本部
チーフサイバーセキュリティストラテジスト 大元 隆志 氏

昨年公開された「金融庁、サイバーセキュリティガイドライン」の内容を解説しつつ、なぜ金融機関におけるNetskope採用事例が増加しているのかについて解説します。

\セッションの見どころ聞きどころ/

  • 金融庁ガイドラインへの準拠に貢献できるポイントを解説
  • 金融業の皆様の課題感と、Netskopeによる課題解決方法を解説

 

15:15 – 15:20

Why CTC?

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
サイバーセキュリティビジネス企画・推進本部 セキュリティビジネス推進部
水口 三菜実

ゼロトラストを実現する上でCTCがご提供するバリューについてご説明いたします。

\セッションの見どころ聞きどころ/

  • CTCにおけるAkamai、Netskopeビジネスの実績
  • ゼロトラスト実現を支援するCTCのセキュリティサービス

 

15:20 – 15:30

質疑応答

 

 

お申込み



お問い合わせ

本件に関するご質問、ご不明な点については、下記よりお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。


お問合せボタン